日本の水道水
戦後に激増した 水道水の「塩素」投入
世界で最初に水道水の塩素による消毒・殺菌が始まったのは、今から100年以上も前の19世紀末、イギリスででした。
日本の水道水は、微生物の力で水を浄化する「緩速濾過方式」で、
戦前はほとんど塩素は使われていませんでした。
これが転換するのが、戦後占領期です。
当時の占領軍GHQが、日本の方式を遅れた「野蛮なもの」とみなして
占領軍の飲料用水用に「塩素」投入を命じたところから始まります。

その後、
工業化の拡大などに伴って取水源の水質が悪化し塩素の投入が増え、
1960年代後半以降の「急速濾過方式」への転換で、塩素投入量は急増して行きます。
そしてこれが、
アトピー性皮膚炎が問題化し始め、急増していく時期と見事に一致してしまうのです。
日本の水道水の塩素濃度は、おそらく世界一高い

その後の日本の水道行政は
先進国でも突出した「塩素頼み」へと傾斜していきます。
日本の水道法では、「家庭の蛇口での塩素濃度が、0.1ppm 以上あること」 と
下限値のみを規制しています。
(結合残留塩素の場合は、0.4ppm以上)
水道水の残留塩素濃度の下限にだけ「しばり」がかけられ
上限は、「野放し」になる中で、
水の汚濁に対応するため、浄水場では塩素の大量投入が加速していきます。
東京の玉川浄水場では、100ppm、最大のときは150ppmという途方もない量の「塩素」が投入されたという証言もあり(長年、東京の水道局に勤務した小島貞夫さん)、塩素濃度は「まちがいなく世界一であろう」とされているのです。
(中西準子「水の環境戦略」岩波新書)
*それまでの世界最高の塩素投入は、ノルウェーでの90ppmという記録がある。
かつての「水が豊富な国」「水道水がおいしい国」日本は、
いまや「カルキ臭くて水道水が飲めない国」になってしまったのです。
健康を守るために
「まずい」「臭い」・・・多くの人がそう水道水に感じるようになり、
塩素の有害性、
塩素投入によって生成されてしまうトリハロメタンなどの発がん性物質の問題
など水道水の有害性が指摘され、社会的な関心事となり、
浄水器・ミネラルウォーターが異常な販売増を記録する状況になって行きました。
そしてようやく行政が世論に押される形で動き始め
1993年12月に水道水質基準が改定されました。
塩素については、「快適水質項目」として「1ppm程度」という
上限についての一応の目安が規定され、
これまでの「下限のみ」から転換姿勢を見せています。
東京の金町浄水場などでは、オゾン・活性炭処理が導入され
塩素投入量を少なくする方法が模索されています。
また、「緩速濾過方式」を復活させて、微生物の浄化力を利用する新たな浄水場も
地方では現れ始めています。
これらはとりあえずの転換、と言えるのですが
まだまだ不十分です。
塩素は、強い細胞破壊力があり、アトピーやアレルギーの原因ですし
様々な「発がん性」をもつ有機塩素化合物を生成します。
今だ世界で一番高いであろうと推定される「残留塩素」濃度をはじめ
さらに安全な水への転換へ、私たちの関心と世論が必要と考えられます。
同時に、とくにアトピーや喘息などのアレルギー性疾患を家族が抱えている場合は
水道水を飲まない、使わない、という自衛策が残念なががら必要です。
『アトピーと水』 ページ案内
『アトピーの原因と食事改善』ページ案内
★ アトピーの原因と食事 トップ
★ アトピーは遺伝か?
★ 牛乳とアトピー・喘息
★ アトピー改善と魚